人材への取組み




成長が、
感動を、
未来を拓く。
社員の成長が、お客様の満足へ。
その先にあるのは、
お客様との『信頼』と、会社の『未来』です。
お客様の多様なニーズに応え、
期待を超えるサービスを提供するために、
社員一人ひとりが挑戦し、成長し続ける。
それが、会社の成長へと繋がります。
世界は今、既存の考え方や価値観が見直され、
大きな転換期を迎えています。
時代が変われば働き方も変わるのが当然。
だからこそ、
時代のニーズに即した働き方を検討し、
実践しています。
人材育成・スキル向上
研修制度の充実
人事で計画している
正社員向け研修メニュー数
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
63個 | 74個 | 75個 |
ゼネラリスト職資格保有率
- 管理業務主任者
- 93.2%
- マンション管理士
- 29.6%
- マンション維持修繕技術者
- 46.9%
2025年3月時点
勤務時間内で
管理業務主任者の
資格取得にかけた時間
(例:答練、講義、模試受験等)
取得支援に
力を入れています!
- 2023年度
-
29.5時間
- 2024年度
-
74.0時間
※ゼネラリスト職必須資格
多様な働き方
2024年度キャリア入社
地域限定制度選択率
管理職でも
選択している人が
います!
※2024年4月〜稼働
- (注1)地域限定制度:
-
ゼネラリスト職は首都圏限定、中部限定を選ぶことが可能。
全国型は転勤の可能性あり。
短時間勤務制度利用者数
小学6年生まで
取得可能!
※2025年4月1日時点
ダイバーシティ&インクルージョン
正社員の職掌別比較
※2024年(2025年)4月1日時点
※マスター職含む
正社員の採用実績
2023年度 | 2024年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
男性 | 女性 | 合計 | 男性 | 女性 | 合計 | |
新卒採用 | 11 | 8 | 19 | 13 | 7 | 20 |
中途採用 | 38 | 2 | 40 | 34 | 11 | 45 |
正社員合計 | 49 | 10 | 59 | 47 | 18 | 65 |
正社員の年齢別構成
ゼネラリスト職の女性比率
- 2023.4を100%とした場合
-
2024.4103%2025.4105%
障がい者の雇用率
クリア!
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
雇用率 | 2.49% | 2.60% | 2.54% |
※いずれも3月1日時点
健康経営
※2023年度分が本ページ作成時点における最新開示情報となります。
1か月当たりの時間外労働平均時間
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
24.5時間 | 11.8時間 | 11.0時間 |
※時間外労働平均時間は、ゼネラリスト職の平均
(管理監督者を除く)であり、法定外時間で計算。
※2022年度より全社フレックス勤務制度
(営業部門はスーパーフレックス勤務制度)導入。
有給休暇取得率
大きく超える取得率!
※国土交通省より
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
82.8% | 85.9% | 86.2% |
ストレスチェック受検率
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
90.3% | 90.2% | 92.0% |
定期健康診断受診率
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|
99% | 100% | 100% |
社員エンゲージメント向上
エンゲージメントスコア
エンゲージメントスコアとは、従業員と会社の信頼関係を偏差値として数値化したもので、AAA〜DDの11段階で評価されます。
- A(58以上61未満)
- 相互に信頼しあえている
- BBB(55以上58未満)
- 相互に話せばわかる
※リンクアンドモチベーション社が実施する
エンゲージメントサーベイ結果より記載
※50が実施企業の平均
大卒新入社員の
初任給改定・賞与の安定指標
2023年度(前年対比額) | 2024年度(前年対比額) | 2025年度(前年対比額) | |
---|---|---|---|
直近3年間の 初任給改定推移(ゼネラリスト職) |
215,000円(+5,000円) | 230,000円(+15,000円) | 250,000円(+20,000円) |
賞与平均月数 | 5.91ヵ月 | 6.04ヵ月 | - |
今日も様々なステージで活躍しているスタッフは、
現在の社内環境や制度について
どのように思っているか。
どれだけ満足を感じているか。
そのリアルをここにまとめてみました。
当社においてどのような点に働きやすさを感じますか? ※複数回答
- 理事会や総会は夕方以降に開催されることもあるため、柔軟に働けることがとても良いです。
- 通勤時間の負荷を軽減でき、その分業務へ集中することができます。
- 子育てやプライベートの時間と仕事を両立しやすいです。
- 朝の電車混雑時を避けて出勤することができます。
- 産休・育休制度は取得するのが当たり前という雰囲気があり、実際に取得した際も温かい雰囲気を感じました。
- 男性社員も育休制度の利用がみられるようになり、業界内においては進んでいると感じます。
- 自分自身で勤務計画を組める「セルフ勤務計画」や、いつでもどこでも仕事ができる「在宅勤務」・「モバワク」を活用しています。
- ビジネスカジュアルにより、ストレスフリーで働いています。
- 地域限定制度の転勤がないというのは生活基盤が安定し、プライベート面での充実に繋がる非常にありがたい制度だと思います。
当社の魅力的な福利厚生制度は?※複数回答
会社の雰囲気について
どう思いますか?
とても良い・良いを選んだ社員は、
- 20-30代
-
84.7%
- 40-50代
-
70.5%
- とても良い
-
- 相談しやすく、皆で仕事をするという意識が高いです。イベントやクラブ活動も多くて皆仲がよく、若手も楽しそう。
- on/offの切り替えが明確。職場として最高です。
- 良い
-
- 支店の雰囲気が自由な感じで良いです。年齢や社歴は様々ですが、風通しがよく、上司にも相談しやすく思います。
- 自身が入社した10年前と比較するとそれほどではないですが、会社が大きいがゆえ組織として対応する傾向が強くなったと思います。
どんなタイプの社員が
多いですか?※複数回答
- 穏やか・温厚
- 真面目・コツコツ
- 優しい・親切
- 元気・明るい・前向き
- 慎重・控えめ
- その他には...
-
- 面倒見が良い・気遣いができる
- 親しみやすい・気さく
- 協調性がある・協力的
- 社交的・コミュニケーション能力が高い
- 素直・誠実
- 多種多様・千差万別
- 責任感が強い
- 丁寧・慎重
- オンオフがはっきりしている
- スマート・能力が高い
- 冷静・落ち着いている
- 個性的・ユニーク
- 常識がある
- 努力家
- 忍耐力がある・我慢強い
- 主体的・積極的
ゼネラリスト職・エンジニア職の方に聞きました!
当社の研修制度で、魅力的なものは何ですか?
- OJT研修※
-
- 2年間育成担当者がいる安心感。業務の壁に当たりやすい時期に質問できる先輩がいることは精神衛生上も良いです。
- 未経験者でも実務レベルでのOJT研修があることで業務のイメージがつかみやすいです。
- 知識習得研修
-
- より専門的な領域については協力会社の施設等に訪問し見て学ぶこともできます。
- 同じ時期に入社した方々等と研修ができるので、習熟度や類似事例の共有等ができます。
- eラーニング
-
- 対面と異なり、時間的拘束が少なく、反復学習することにより効率的に知識習得できました。
- 繰り返し実施することで、失念や思い込みの是正につながります。
- 能力開発研修
-
- グループワーク的要素のある研修により、当事者意識が働き、何よりも自身を客観視することが出来ました。
- それぞれの年次・資格にあった研修を受講できます。
- 基礎導入研修
-
- 配属後の業務を行ううえで、基礎となる知識を習得するために必須だと思います。
- 中途入社の方も、一から学べる環境が用意されています。
ゼネラリスト職・エンジニア職の方に聞きました!
必須資格の取得に向けて良かったと思う支援は?※複数回答
ゼネラリスト職の方に聞きました!
FM業務のやりがいについてお聞かせください。
- 感謝
-
- 目標としていた業務を達成した時や賞与を多くいただいた時も満足感等はあるが、お客様から感謝されることが何よりも自分にとってはうれしいことだから
- やって当たり前と日々思われる業務であるが、社内・社外より感謝の気持ちがあると現状の業務が無駄ではないと思えるため
- 関係構築
-
- 居住者・管理組合役員メンバーの皆様や、現地スタッフと良好な関係性を築くことができ、担当が替わった後もやり取りが継続するのが嬉しい。
- 良い関係構築ができている管理組合・理事会において、自分の考えた提案が反映されるのは、頑張ったかいがあると感じます。
- 自由
-
- 1つの問題でも様々な提案・解決法があり、自分の個性を活かしやすいのではないかと思います。
- お客様と信頼関係ができると自身ならではの提案・働き方ができ、休みなども取りやすくなり働きやすい環境を自分で創出できる点が気に入っています。
- 達成感
-
- ルールやマニュアル等は整ってきたが、結局は自分。様々な経験や知識を基に、課題に対する中長期的なゴールを描き、率先して解決案を提示する。あなたで良かった・三井で良かった、と言われる達成感は当社ならではのやりがいだと思う。
- 様々なお客様の意見を取りまとめ、理事会の司会進行をはじめ、資料作成・協力会社との連携・スタッフ部門等の各管轄部署とのコミュニケーションが全て整って、大きな工事等の検討事項がまとまった時の達成感は半端ではないため。
- 自己成長
-
- 幅広い知識が必要であるため、マンションの修繕提案1つにしても調べることが多く、新たな知識習得につながります。
- 一度失敗したことでも、次に繋げて何度でも挑戦できること、毎日様々な問題解決をこなしていくことで知識も身につき自己成長に繋がっていると思います。
プロフェッショナルとしての専門性を高め、
幅広い分野で活躍できる企業であると共に、
誰もが快適に安心して働ける環境であるために。
私たちは時代に適し、
未来を見据えた様々な制度や改革に
取り組んでいます。

当社の人材戦略 5つの重点施策
- 人材育成・
スキル向上 - 多様な働き方
- ダイバーシティ&
インクルージョン - 健康経営
- 社員エンゲージメント
向上
❶ 人材育成・スキル向上
- 能力開発研修
-
「マンション管理のプロフェッショナル」に求められる『ヒューマンスキル』の向上を目的とした研修です。
各階層ごとに設定された約30の研修メニューにて、キャリアアップに必要なスキルを養います。
- 知識習得研修
-
「マンション管理のプロフェッショナル」に求められる『実務知識』の習得を目的とした研修です。
法律、管理組合運営、設備、工事等マンション管理に必要な様々な分野の知識を身につけます。
- ブラザーシスター
制度 -
現場における仕事を通じた「OJT」が人材育成のベースとなります。
入社後の配属先では、「ブラザーシスター制度」のもと、新卒・キャリア問わず新入社員1名につき、先輩社員1名が育成者となり、一緒に仕事をしながら、確実に成長できる環境を構築しています。
- 資格取得支援
-
当社では、マンション管理系の資格はもちろん、様々な資格を会社指定資格としています。
資格取得を通じた従業員の自己啓発を支援しています。
❷ 多様な働き方
- 地域限定社員制度
-
転勤がなく、社員自身が選択した同一の勤務地域内で勤務し続けることが可能な制度です。
①全国型コース、②首都圏限定コース、③中部支店限定コース(名古屋)を選択できます。
※①のみ転勤を伴う異動の可能性あり
-
スーパー
フレックス制度 ※主に営業部門の
フロントマネージャーのみ -
コアタイムのないフレックス制度。8:00~19:00の間で、自身の都合に合わせて日々の勤務時間の設定が可能です。
(所属長の承認により8:00~19:00以外の勤務も可能です。)
セルフ勤務計画との組み合わせで、柔軟なワークスタイルが実現できます。
-
セルフ勤務計画
※主に営業部門の
フロントマネージャーのみ - 自分のスケジュールに合わせ週休2日+祝日分の休日設定が可能です。
- 短時間勤務制度
-
育児や介護で仕事との両立を図るため、利用が可能です。
育児時短勤務については、最長小学6年生まで時短勤務での就労が可能となっており、より円滑に育児と仕事の両立を図ることをサポートしています。
- テレワーク制度
- 「在宅勤務」や最寄りの支店等で仕事ができる「モバイルワーク」が可能です。また、介護、障がいなどの理由により通勤が困難な社員に対する「長期在宅勤務制度」を整備し、多様な働き方の実現を推進しています。
❸ ダイバーシティ&インクルージョン
- 様々な分野・
異業種からの採用 - キャリア採用では異業種からの採用にも注力し、多彩で革新的なビジネスを展開できるよう、多様性に富んだ人材確保に努めています。
- エクイティ
(公平性)の推進 - 性別に関わらず活躍できる業務フィールドを用意し、自己実現が可能な環境構築を目指しています。
- シニア活躍推進
-
シニア世代の方が安定的に就労できる職場環境を構築し、多くの方が活躍しています。
特に、ライフサポーター(管理員)は三井のマンションの顔として勤務し、多くの方が、お客様に直接「ありがとう」と言っていただけることを一番のやりがいに感じています。
- 障がい者雇用
-
主に通勤困難者を対象とした専門部署を設け、当社管理業務上の事務サポートを担っています。
また、その他部門における障がい者採用にも注力し、仕事へのやりがいや貢献度を感じながら、多くの方が活躍しています。
- くるみん認定
- 次世代育成支援対策推進法に基づき行動計画を策定し、その行動計画に定めた目標を達成するなどの一定の要件を満たし、厚生労働大臣(都道府県労働局長へ委任)の認定を受けています。
❹ 健康経営
- 健康相談室
- 保健師2名常駐・産業医、カウンセラーが連携する健康相談室を設置し、検診結果の管理、体調管理の相談、面談のほか、健康に関する各種情報の社内配信を行っています。
- 健康経営優良法人
-
健康経営に関する取り組みが評価され、健康経営に優れた企業として経済産業省と日本健康会議が共同で認定する「健康経営優良法人2025」に認定されました。これにより3年連続の認定となりました。
多様な人材がいきいきと活躍できる職場環境を構築するため、健康経営の推進に取り組んでいます。
- スポーツエール
カンパニー - 全社的なフットサル大会、ボウリング大会等のイベントを実施し、更にサッカー部・野球部・テニス部・バレー部・ランニング部・卓球部・バスケットボール部など、社内部活動への支援を推進した取り組みが評価され、「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。
❺ 社員エンゲージメント向上
- 三睦会
-
野球部・サッカー部・テニス部・ランニング部・バレーボール部・バスケットボール部など、様々なクラブが活動を行っています。
普段仕事では接することの少ない社員同士にもコミュニケーションが生まれていることも特長です。
